日記 PR

旧NISAと新NISAの違い!新NISAも始めたい!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

旧NISAと新NISAの違い!新NISAも始めたい!

旧NISA

  • 「一般NISA」と「つみたてNISA」と制度が分かれていた
  • 「一般NISA」と「つみたてNISA」の併用はできない
  • 旧NISAの「つみたてNISA」の年間投資可能額は40万円
  • 旧NISAの「つみたてNISA」の非課税保有期間が20年であるため、非課税のメリットを受けたい場合は投資してから20年以内に売却をする必要がある

新NISA

  • 「成長投資枠」と「つみたて投資枠」がある
  • 「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の併用が可能である
  • 新NISAの「つみたて投資枠」の年間投資可能額は120万円
  • 新NISAの「成長投資枠」の年間投資可能額は240万円
  • 一生涯にわたる非課税限度額は1800万円

私の場合、すでに旧NISA制度を使用しているので、これについては引き続き長期運用を行い、2024年からは旧NISAとは別に新NISAを始めることになる。

色々なサイトを読むと、

2023年中に旧制度であるつみたてNISAを始めた場合、同じ金融機関で新NISA口座が自動的に開設されるため、新NISAに関する手続きは特に必要ありません。

とあり、これがよくわからない。

口座を開いている銀行に問い合わせた方がいいかもしれない。

→ SBI証券でもっていた旧NISA口座は、なにもせずに新NISA口座に変わっていた。

動画を見ながら、メモを取る

低コストのインデックス銘柄

eMAXIS Slim SP500
オルカン(オールカントリーの略称)

仮に年利5%で30年投資したとすると、元本360万円が30年後には816万円になる。

816万円を元本として、毎月3万円を取り崩しても、そのまま投資を継続すれば資産が枯渇しない。

アメリカの代表企業に投資するSP500の上昇率
過去10年で14.7%
過去30年で10.8%

全世界の主要企業に投資するオールカントリー
過去10年で7.8%
過去30年で7.3%

STEP1 ゴール設定

資産を増やすだけでなく「取り崩す」ところまで考えることが大切。

シミュレーションはここでできる。

1. 何年間投資でいくらになるのかを把握する
2. 貯めたお金の取り崩しを把握する
3. 1と2をもとにご自身のゴールを決める

年利5%仮定で、

月5万円を10年間積み立てると771万円(投資しなければ、月5万円×12か月×10年間= 600万円)
月5万円を20年間積み立てると2,029万円(投資しなければ、月5万円×12か月×20年間= 1,200万円)

資産運用の目的は「引退後・老後の不安をなくすこと」なので、取り崩す際のイメージを持つ必要がある。

積み上げた資産が何年間資産を生み続けてくれるのかを「資産寿命」という。

年利5%仮定で資産が3,000万円あると、月10万円を取り崩しても、資産が減らない。

STEP2 何に投資する? 銘柄選び

1. 何に投資する? まずは指数を決める。
銘柄がどのような指数に連動しているのかを知ること。

  • S&P 500
  • 先進国株式
  • 全世界株式(オールカントリー)

S&P 500がお勧めな人

  • アメリカが今後数十年間覇権をとれると信じられる(人口増加中、法整備、軍事、イノベーションの力)
  • 投資対象が100%アメリカでも、アメリカの株価だけさがっても、必ず回復すると信じられる
  • アメリカ以外の紛争リスクを気にしたくない
  • 短期的な信託報酬(コスト)を気にしない

現時点でのS&P500の構成銘柄トップ5。

  • Apple
  • Microsoft
  • Amazon
  • NVIDIA
  • Google
S&P500 ベンチマーク指数 S&P500
eMAXIS Slimの信託報酬 0.09372%
先進国株式 ベンチマーク指数 MSCIコクサイ
22か国(米国7割、先進国3割 ※日本は除外)
eMAXIS Slimの信託報酬 0.0988%
オルカン ベンチマーク指数 MSCI ACWI
47カ国(米国6割、先進国3割、新興国1割 ※日本含む)
eMAXIS Slimの信託報酬 0.05775%

STEP3 何で投資する?
STEP4 どこで投資する?